平成11年3月 |
附属病院臨床試験部が、院内措置として設置されました。 |
平成13年4月 |
臨床試験部が病院内の正式な中央診療部門として文部科学省に認可されました。 |
平成13年7月 |
助教授で専任の副部長が配属されました。 |
平成15年10月 |
群馬県内の医療機関に臨床試験部の治験コーディネーターが治験業務の支援に
訪問するトラベリングCRC業務を開始しました。 |
平成18年4月 |
東京大学、千葉大学、筑波大学、新潟大学、東京医科歯科大学と「大学病院臨
床試験アライアンス」を結成し、難易度の高い国際共同治験(複数の国で同時
期に開始する共同治験)を迅速に進める取り組みを始めました。 |
平成19年4月 |
厚生労働省 「治験拠点病院活性化事業 治験拠点医療機関」に選定されました。 |
平成19年4月 |
文部科学省 社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム
(医療人GP)「大学院融合型OJTによる臨床試験人材養成」を開始しました。 |
平成19年4月 |
本学小児科グループが全国医療機関の取りまとめとして展開した重症川崎病患
者のランダム化比較試験 RAISE Studyのデーターセンター業務を開始しました。 |
平成21年4月 |
文部科学省の特別教育研究経費「大学病院臨床試験アライアンス推進事業
(大学間連携研究事業)」を開始しました。 |
平成22年5月 |
中央診療棟2(旧放射線部棟)という現在の場所に移転し、電子カルテによる
閲覧室、外注血液検体の処理設備など、施設の拡張を行いました。 |
平成24年4月 |
RAISE Studyの結果がランセット誌に掲載されました。 |
平成24年4月 |
文部科学省特別教育研究経費「トランスレーショナルリサーチ・第Ⅰ相臨床試
験推進」について、学内で設備整備が認められ、治験専用の生理機能検査室や
点滴等の処置室を設置し、ベッド4台の稼働を開始しました。 |
平成25年4月 |
厚生労働省の進める臨床研究中核病院整備事業のひとつに群馬大学医学部附属
病院が採択されたことが発表されました。 |
平成25年7月 |
データマネージャーの専用室を整備しました。 |
平成26年9月 |
メガホスピタル「前橋・高崎・渋川・深谷コア5治験・臨床研究病院」を設置し、治験関連文書の電磁化とウェブ会議IRB、リモートSDVを開始しました。 |
平成27年4月 |
大学院医学系研究科臨床試験学が設置されました。 |